こんばんは、アキラです。
前回は準備編として、留学先の選定やらについて書きましたが、これだけでも結構なボリュームになっちゃいましたね。
これから結構な長編で留学記書いて行くわけですが、先に結果どうだったん!?というところと、かかった費用について書いて行きます。
ここは最初に知りたい部分ですもんね。
というわけで結果は以下の通り。
費用とその内訳
学校支払のお金には授業料に加え期間中の3食の給食費+寮費を含みます。
ちなみに、この学校に支払うお金はドミトリー(複数人部屋)にすれば12万円まで抑えられるのですが、30歳過ぎて1ヶ月ドミトリー生活は無理と判断して追加料金払って外部寮(コンドミニアム)にしました。
→これは大正解。そもそもドミトリーじゃ異性を連れ込むどころかオ○ニーすら満足にできません。同じ日に入学したバッジメイトに大学卒業直前の22歳男子がおりまして、仲良くしていたのですがいつもオナ●ーできないと愚痴ってました。
匂いやらイビキやら他の人の目覚まし時計なんかにも気を遣ったりするのはストレスなので、こちらで正解。ちなみに、正確にいうと最初は同じ料金のホテル寮を希望していたのですが、このホテルがあまりにも不衛生だったので3日目からコンドミニアムに変更してもらいました。
授業料と宿泊費は本当に安いですよね。
また、航空券は非常に安いやつで、行きは台湾経由便・帰りはマニラ経由便をExpediaで予約。
留学を検討される方は、留学期間が長い人は帰りの航空券を取らずに行く人も多いみたいですね。
また、30日までがノービザで滞在できるのですが、1ヶ月以上滞在する場合は現地でビザの申請をしないといけないみたいです。
留学の結果
- 語学力の向上 Toeicスコア更新 730 → 795
- おセッセ実績 5(多国籍)
結果として、語学力の向上と交遊関係の拡大両方を実現することができました。
ま、こんなもんですよ( ´艸`)
一番良かったのは、韓国人の親友と呼べる存在が出来たこと。彼はマジでいいやつ。
国籍の違う相手と話すアレルギーが極限まで薄まったことは大きな糧となりました。
また、語学力については英語喋れる?と聞かれて「ちょっとなら」とか「一応」とかではなく
「日常会話なら何の問題もないです」と自信を持って言えるようになったことが大きいです。
今まではちょっと海外経験あるくらいで実際話せるかと聞かれたらまごついていましたが、自分のレベルを客観的に評価してくれるところに一度身を置くと自信がつくものです。
さて、次回は旅の出発から。。。
つづく